寒さに強いと言われている室外犬、冬でも屋外で飼われているおうちが多いと思います。室外犬には寒さ対策は必要ないのでしょうか?
犬の寒さに対する耐性は犬種や年齢によって大きく異なり、個体差もあるため、一概に必要不必要を判断することはできません。愛犬の様子をよく見て、適切な寒さ対策をしてあげましょう。今は元気でも、歳をとったら対策が必要になる犬は多いものです。
屋外の犬小屋を暖かくする工夫から、お散歩、フードまで、室外犬の寒さ対策をまとめます。
外で飼っている室外犬は寒くないの? 寒いです
昨今は暑さや寒さが昔に比べて極端に厳しくなっていますね。犬は一般的に人間に比べて寒さに対する耐性がありますが、それでも寒いときは寒いと感じると言われています。寒くても耐えられるだけだそうです。
寒さへの耐性は犬それぞれで、マイナス20度の屋外でも元気に過ごしている犬がいる一方で、凍死しかけて病院に運び込まれる犬も毎年いるようです。犬も歳をとるので、去年まで大丈夫だったからといって、今年も同じ対策で大丈夫ということはありません。
室外犬の場合、常に視界に入る場所に犬がいない分、散歩や食事の時などに犬の様子をよく見てあげるのが大事といえます。
見逃さないで!震えや下痢などの症状は「寒い」サインかも?
犬は寒い時に震えたり、自分の体温で温まるために丸くなったりすることがあります。また、体内から体が冷えるのを防ぐために、水を飲む量が減ることもあります。水を飲む量が減ればおしっこの量も減ります。冷えから体調を崩して下痢をする犬も。
このようなサインがあったら、もしかして寒いのかも?と疑ってあげてください。特に歳をとったら要注意。新陳代謝が落ちて昔より被毛の量が減っていることがあります。そうなると寒さへの耐性も落ちてしまいます。
室外犬を飼う時に気をつける3つのポイント
室外犬の寒さ対策で気をつけるべきポイントは3つあります。
- 風が吹き込むのを防ぐ
- 地面からの冷気を遮断する
- 自分で暖かさを調節できるような環境を整える
冬の寒さはどこからやってくるかと言うと、まずは風、そして地面からの冷気です。この2つをできるだけ防ぐのが寒さ対策の基本になります。更に、状況に応じて犬が自分で暖かさを調整できるようにしておいてやるとベストです。具体的に見ていきましょう。
室外犬の寒さ対策① 小屋の置き場所や向きを変える
できれば夏と冬では小屋の置き場所や向きを変えてあげるとよいです。気をつける点を説明します。
雨や雪をしのぐ屋根があるところ
小屋にはもちろん屋根がついていると思いますが、雨や雪はどうしても侵入してきます。雨雪対策に、小屋自体を屋根のある場所に設置すると、少しでも濡れるのを防ぐことができます。
例えば、軒下やカーポート、大きな木の下、小さな物置の中、などです。どうしても屋根のある場所がない場合は、屋根を防水のブルーシートなどで覆ってあげるとよいでしょう。
日中に日が当たるところ
夏は直射日光の当たる場所は避けておきたいところですが、冬は晴れている日の日中にひなたぼっこができるように、日なたに犬小屋を設置するとよいでしょう。
風が入りにくいところ
冬の風は北から吹いてきますので、できれば犬小屋の北側に壁がある場所が設置にむいています。出入り口の向きにも注意が必要で、北に向かって開いていると風をぐんぐん入り込んできてしまします。南か西の方向に向けてあげましょう。
どうしても風を遮るものがない場合は、ダンボールのようなもので小屋の周りを囲ってあげるのがよいです。ただしダンボールは濡れるとだめになりますので、定期的に交換が必要です。
地面から離して設置する
地面からの冷気のことを考えると、コンクリートよりも土の上に設置するほうが保温性が高いようです。また、小屋を設置するときは、地面に直接置くのではなく、少し離して起きましょう。脚付きの犬小屋もありますし、なければすのこやブロックで高さをつけてやるだけでも冷え方が違います。
室外犬の寒さ対策② 小屋の外側を覆う
極力寒さをしのげるような場所に設置できたら、次に小屋自体の対策をしていきましょう。床下や外壁に断熱材をつけると保温性を高めることができます。
床下や外壁に断熱材を入れる
ホームセンターにいくと断熱シートが売られています。また噛んでも中身がでないように工夫されたペット専用のものもあります。それらを床下や小屋内の床、そして外壁に取り付けると、小屋の保温対策になります。更に周りをブルーシートのようなもので覆えばバッチリです。
100均でも入手可能な断熱材とは
専用品でなくても、ダンボールや発泡スチロール、新聞紙、エアキャップのようなものを断熱材として利用できます。ただしダンボールや新聞紙は水濡れに弱く、発泡スチロールはボロボロと破片が散らばるのが難点。特に噛み癖のある犬の場合は誤食の危険もありますから注意が必要です。
100均で入手できるオススメはフローリングに敷くジョイントマット。赤ちゃんのいる家庭などでよく使われるパズル状になっているマットです。ハサミで容易にカットできますから、床や外壁のサイズに合わせて使えます。
小屋内であれば濡れにくいためダンボールや新聞紙を敷くのもおすすめです。
入り口には手作りのれんを
入り口も開きっぱなしにしておくよりは、閉じられるようにしておきましょう。犬が出入りしやすいように、のれん状にしておくとよいでしょう。バスタオルや毛布、エアキャップのようなものでのれんを作ってあげると風対策になります。
室外犬の寒さ対策③ 小屋の内側には毛布や湯たんぽなどのグッズを
小屋の補強ができたら、後は床に敷いた断熱材の上に毛布や古着のフリースなどを入れて、犬が暖を取れるようにしてあげましょう。
特に寒さの厳しい夜間は湯たんぽなどのグッズを併用するとよいでしょう。湯たんぽは低温やけど対策のためにペット用のものを使用するか、タオルで巻いて使用します。ペットボトルに60度程度のお湯を入れたものをタオルに包むだけでも湯たんぽの代わりになります。
このように、寒ければ犬が自分で暖まれるような環境にしてあげましょう。寒くなければ外で過ごすでしょうし、寒ければ小屋内で暖を取ることができます。
ただし、大寒波などであまりに寒いときは無理をさせずに玄関に入れてあげることも検討してあげてくださいね。
寒い季節の散歩はどうする? 室外犬にこそ散歩が大事
寒いとついつい億劫になるお散歩ですが、犬にとっては大切な習慣です。特に室外犬の場合は一定の運動量が必要な犬種も多く、散歩をしないで筋肉が落ちると、代謝が落ちてよけいに寒さに弱くなってしまうこともあります。犬も飼い主さんも防寒対策をして、寒い季節も散歩を楽しみましょう。
日中の暖かい時間帯にいく
1日の中で最も気温が高い時間帯は、お昼から午後3時ごろです。お天気がよければ路面も温まっていますから、この時間帯に散歩にいくのがおすすめです。
朝夕の散歩はお腹が冷えやすい 腹巻きや服も利用して
そうはいっても日中不在の飼い主さんには昼間の散歩は難しいですよね。朝夕は気温が下がり、地面からの冷気を受けやすくなります。特に地面に近いところにあるお腹が冷えやすくなります。冷え対策にお腹をくるむドッグウェアや腹巻きを着せてあげるのもよいでしょう。
冬の散歩におすすめの犬服は?
保温性を求めるなら、ニットやフリース、ダウンなどの素材がおすすめです。風の強い日はナイロンジャケットが活躍します。
冬におすすめの犬服はこちらの記事でも紹介していますので、見てみてくださいね。
-
-
子犬服はいいことたくさん!成長が早いからこそお得に買いたい
かわいいデザインの子犬の服を見つけると、愛犬が身につけているところを想像して、つい頬がゆるんでしまいますね。ところで子犬に服は必要なのでしょうか?子犬服のメリットと注意点をまとめました。
続きを見る
室外犬の食べ物はどうする?温かいものがいい?
外で過ごす犬たちには、少しでも体内から体を暖められるように、温かい食べ物を与えるとよいでしょう。フードに温めたスープや茹で汁などをかけるだけでも温かさが違います。
また、冬は脂肪を蓄えて寒さをしのぐために食事量が増える犬が多いです。いつもの食事量で愛犬が痩せてきていないかをチェックしてあげて、食べ切れるようなら食事量を増やしてあげるとよいでしょう。水に関しては常温で問題ありません。
まとめ 冬はもうすぐ!そろそろ寒さ対策を始めましょう
外で犬を飼っている方なら、冬は寒くないのかな、と1度は考えたことがあるかと思います。ぜひ今年は室外犬のためにできる寒さ対策をしてあげて、安心して冬を越しましょう。