かわいい子犬、まだまだ小さくて愛らしい。でも慣れてくると気になってくるのが匂い。シャンプーしてあげたほうがいいのかな?汚れたらシャワーくらいはした方がいいかも?いつからシャンプーできるのかな?悩みますよね。
でも、最初のシャンプーは肝心です。恐怖や嫌な思いを与えてしまうと、この後ずっと子犬がシャンプー嫌いになってしまう可能性もあります。そうならないように、しっかり予習して準備しましょう。
子犬のシャンプーはいつから?
排泄で汚したり、食べ物で口の周りが汚れたり。かわいい子犬の汚れや匂い、ちょっと気になりますよね。子犬のシャンプーいつから大丈夫なのでしょうか?
生後2ヶ月のワクチン接種2週間後が目安
子犬のシャンプー・デビューは、生後2ヶ月で受けるワクチン接種が終わってから2週間後が目安となります。それまでの子犬の場合、大抵の汚れは母犬が取ってくれるので必要以上に手を出さなくても大丈夫。
ワクチン接種後は、子犬の体は弱毒化されたウィルスと戦っており、いつもより体力を失っています。シャンプーは時間もかかる上に、体が濡れることで子犬の体にストレスを与え、体力をうばいがち。体力が回復してから初めてのシャンプーにトライしましょう。
なお、ペットショップから迎えた子犬はすでにこの時期を超えていますので気にしなくても大丈夫です。
ペットショップから迎えた子犬のシャンプーはいつから?
ペットショップから迎えた子犬の場合、まずは環境に慣れるのを優先してあげましょう。子犬は環境の急激な変化に慣れるので精一杯です。元気がなくなったり、食欲がなくなるなど、不安やストレスで体調をくずしてしまう子犬も多いものです。そんな時に慣れないシャンプーはさらなる体力の消耗につながるので控えてあげて。
ペットショップやブリーダーさんからお迎えする子犬は、シャンプーをされてから送り出されることが多いので、しばらくはシャンプーはしなくても大丈夫です。
初めてのシャンプーの前にやるべきことは?
子犬が新しい環境に慣れて、ワクチンから日にちも経てば、いよいよシャンプーデビューです。
初めてのシャワーは子犬にとっても不安です。最初から何もかもを一気にやろうとせずに、段階を踏んで慣れてもらいましょう。いきなり長時間かけてたくさんのことをやりすぎると、子犬がシャンプー嫌いになってしまうこともあります。まずはお風呂場で遊んで場所に慣れたり、シャワーやドライヤーの音を聞かせるとよいでしょう。
そして、シャンプー前には、嘔吐や下痢をしていないか、目や耳、皮膚などに異常がないかどうかをチェックしましょう。体調が悪いようならシャンプーは中止してあげてください。
シャンプーの手順 洗い方のポイントは?お湯の温度は?
まずはシャンプーの手順を一通り頭に入れましょう。ャンプー&ドライを短時間で一気にやってしまえるよう、最初に必要なグッズを全て用意します。シャンプー・リンス、ガーゼかスポンジ、洗面器、バスタオル、ブラシ・コーム、ドライヤー。さて、準備はいいですか?
シャンプーの前に必ずブラッシングを
シャンプーをする前にブラッシングをして、被毛のもつれや毛玉をほぐし、汚れを落としておきます。毛玉が残っているまま濡らしてしまうと固まってしまい、根本から切る以外に取り除けなくなってしまいます。
しっかりブラッシングをしておけば、シャンプーは泡を全体的に広げるだけでささっと洗うことができます。
シャワーの温度は37~38度くらい
人間のお風呂より少しぬるい37~38度くらいの温度を基準として、季節ごとに調節します。冬でバスルームが冷えている場合は、少し高めの設定で。自分の手首にかけてみて、ぬるいな、と感じるくらいの温度が適温です。
シャワーを子犬に密着させて
シャワーを離して使うと音や水圧にビックリしたり、飛び散った水が顔にかかったりして怖がる子犬もいます。ヘッド部分をなるべく子犬の体に近づけて使いましょう。水圧もまずは弱めにして、そっとかけてあげて。
やさしく手でなでるように足や体から洗う
まずは汚れの目立つ足元から洗います。顔から遠いところから洗い始めるのがコツ。足を洗ったらお尻を洗って、この時に肛門腺を絞ります。更に全身を濡らします。
顔は敏感な部分なので、なるべくシャンプー液がついている時間を短くするために、最後に洗ってすぐにすすぎます。頭を濡らすときは、目や耳にお湯が入らないように、後ろからそっとかけるといいですよ。
顔周りはガーゼやスポンジを使って目や鼻に水が入らないように
いきなり顔周りにシャワーをかけると子犬もビックリしてしまいます。最初はガーゼなどを使ってやさしく濡らしてあげましょう。
すすぎ残し厳禁!しっかりシャンプーを流してあげて
シャンプーのすすぎ残しはかゆみや炎症に原因になることがあります。脇の下、おなか、股、足の裏、肉球の間はシャンプーが残りがちなので気をつけて。
子犬用のシャンプーは専用の低刺激のものを
シャンプー液は子犬専用のものを用意しましょう。子犬の皮膚は刺激に弱いので、専用のものが安心です。なお、人間と犬では皮膚の性質が違うので、人間用のものを使うのはやめてください。
原液を直接かけるのではなく、お湯で5~10倍に薄めて泡立てて使いましょう。製品ごとに定められた希釈倍数を守ってくださいね。
乾かし残し厳禁!乾かし方
シャンプーそのものよりも注意してほしいのが、ドライヤーでの正しい乾かし方。子犬は体力がなく、抵抗力も弱いため、ちょっとの乾かし残しが原因で体が冷えて体調を崩したり、生乾きの部分に細菌が繁殖して皮膚病になったりしてしまいます。
乾かし方のポイント① タオルドライをしっかり
ドライヤーを使う時間をなるべく短くするために、下準備としてしっかり水分をきってから、タオルで押すようにふいてあげましょう。
すすぎが終わったら、手足や尻尾の上から下へ、手で軽く握りしぼって水気をとります。背中やお腹はなでるように水をきりましょう。力を入れすぎないように注意。
水気をしぼったら、子犬自身にプルプルっとさせて水をとばします。プルプルがうまくできない子犬には、耳にフッと息をかけてみてください。
その後バスタオルを押し当てるように使います。毛をもんだりかきまぜると絡まってしまいますから気をつけて。耳の穴や指の間もタオルでふいておきましょう。
乾かし方のポイント② ドライヤーは30cm以上離して仕上げに冷風を
ドライヤーとの距離は人間の場合と基本的に一緒です。近すぎると熱くなりすぎるので、30cmほど離して温風を当てましょう。ドライヤーは横に振ったりせず、均等に風があたるように。最初は手ぐしで被毛をとかしながら乾かし、半乾きになったらブラシを使って根本からしっかり乾かします。
温風で乾かしたら、仕上げに冷風で湿気を飛ばします。このときに子犬の毛が固まらずにふわっと散るように分かれていれば、しっかり乾いている証拠です。コームで整えて、からまっている部分がないかチェックしましょう。
乾かし残しやすいのはここ!指の間・脇・耳の裏・顔周りに注意
指の股の部分、脇の下、耳の裏などパーツが重なっている部分は乾かし残しやすいので気をつけて。手で触ってしっかり乾いているか確認を。
目の下や口元も、濡れていると涙やけやよだれ焼けがひどくなる原因になりますので毛をわけて乾かしましょう。
慣れないうちは子犬を抱っこして2人がかりで
ドライヤーは音も大きいためビックリする子犬も多いものです。慣れないうちは抱っこしてブラッシングする人と、ドライヤーで乾かす人を分けて2人がかりで乾かすのもおすすめ。子犬が嫌がって動き回るときちんと乾かすことができませんので、まずは抱っこで安心させてあげてください。
1人でやる場合は、シャツの胸元やエプロンをしてエプロンの胸元にドライヤーの持ち手を挟むと、両手が使えて便利です。
自信がなければプロに頼むのも
子犬のシャンプーは基本的には自宅で可能ですが、自分でするのが難しい場合はトリミングサロンやクリニックなどのサービスを利用することもできます。スムーズにシャンプーするためのポイントを聞くのもいいですね。
シャンプーの回数・頻度は? 月に1~2回が目安
シャンプーは月に1回~2回程度。短毛の犬種なら1回、長毛でも2回までが目安です。キレイにしておきたいあまり、シャンプーをしすぎるのは厳禁。洗いすぎるとかえって皮膚のトラブルを起こす場合もあります。
また慣れないシャンプーは子犬の体力を消耗します。普段はブラッシングをして、散歩のあとや汚れが気になる時は、濡れタオルで足先や汚れた部分をふくか、部分的にシャワーで流すくらいにしましょう。濡らしたときは必ずしっかり乾かして。
まとめ 定期的なシャンプーでいつもキレイな子犬に
シャンプーやお手入れは、今後ずっと行っていくものです。最初が肝心。流れをしっかり頭に入れて、楽しいバスタイムにしましょう。
お手入れでキレイになったあとは、かわいいお洋服でおしゃれはどうですか?