犬服はキツキツでもブカブカでもよくありません。愛犬にピッタリ合った服を着せてあげると、犬も心地よいですし、より可愛く見えます。
正しい犬服の選び方、ご存知ですか?なんとなく選んで、大きすぎたり小さすぎたりしていませんか?特にネットで買う場合はサイズが合うか心配ですよね。
ピッタリ合う服を選ぶためには、①正しくヌードサイズを測り、②メーカーのサイズ表を確認することが大切です。犬服の選び方をしっかりマスターしましょう。
選び方のステップ1 犬のヌードサイズを正しく測る
犬服を買う時は、実際にメジャーで犬の体を測ってみることをお勧めします。服は何も着せないで、写真のぬいぐるみのように立たせてメジャーを当てます。できれば2人でやるといいですよ。毛の長い犬の場合は、毛を少しつぶすような感じでメジャーを当ててください。
このように、何も着ない犬をメジャーで測った数値を、「ヌードサイズ」と呼びます。
犬服の選び方で大切なヌードサイズは、①首周り、②胴周り、③着丈 の3つです。
ではそれぞれの測り方を説明しましょう。
①首周り
首の付け根付近の長さをぐるっと1周測ります。最も測り方に悩むのが、この首周り。首輪をする位置ではなく、もう少し下の方になりますので注意してください。
測る位置の目安は、首輪をゆるめた時に落ちて止まったあたりです。
②胴周り
胴の一番太いところをぐるっと1周測ります。だいたい前足の後ろの付け根あたりになります。
③着丈
首の付け根から、背骨にそってメジャーを沿わせて、しっぽの付け根までを測ります。
選び方のステップ2 メーカーのサイズ表を確認する
Elfieで扱っている犬服メーカー「puppia(パピア)」には標準サイズが設定されています。またそれぞれの服にも個別の出来上がりサイズが記載されています。犬服の正しい選び方とは、サイズ表とヌードサイズを使って選択することです。
3つの中で特に重視してほしいのが②胴回り。迷ったら②胴周りをベースに選びましょう。
puppia標準サイズ表
Elfieで扱っている犬服メーカー「puppia(パピア)」には標準サイズが設定されていますので、服を選ぶときの参考にすることができます。
ヌードサイズと出来上がりサイズとは
何も着ていない犬をメジャーで測ったときの数値が「ヌードサイズ」。それに対して「出来上がりサイズ」とは、実際の服の大きさになります。
犬服の選び方
実測したヌードサイズを上のサイズ表と照らし合わせてみましょう。まず見るべきは②胴周り。
胴周りはヌードサイズに指2本分くらいの余裕があるといいと言われています。+4cmくらいの出来上がりサイズの服を選ぶとよいでしょう。
着丈はデザインによって長いものと短いものがあります。長すぎると排泄の時に汚してしまうこともあるため、大き目や長めのものは避けましょう。
上の表はブランド公式の標準サイズになりますが、デザインごとの出来上がりサイズは各商品ページにも記載しておりますのでご覧ください。
正しい測り方を知って、ピッタリの犬服を選ぼう
犬服を買う時は、正しくサイズを測って、ピッタリの服を選んであげてくださいね。どうしても選び方に迷ったときはお問い合わせください。